運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ただ、預金ということになりますと、預金消費寄託契約でございまして、この場合は、商法に基づきまして、受託者である銀行寄託者である預金者善管注意義務を負っております。  ただ、この善管注意義務を離れましても、銀行銀行法上、銀行業務の健全かつ適切な運営を期すことになっておりますので、銀行業務健全性の確保に努めるべきことは当然でございます。  

細溝清史

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

預金貯金の区別についてでございますけれども、ただいま大臣からもお答えがございましたが、預金と言っておりますのは、銀行とそれから信用金庫、信用協同組合労働金庫でお預かりいたしております金銭消費寄託契約でございまして、農業協同組合それから漁業協同組合日本郵政公社では貯金という名称で取り扱っております。  

斉藤哲

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

南野国務大臣 先生御質問の、登記を認めるかどうかということは、これは、公序良俗に反するかどうか、取引を混乱させるおそれがないかどうかといった観点から判断するわけでございますので、預金貯金金融機関受託者とする金銭消費寄託意味するものと考えられますので、このようなことを考慮しますと、公序良俗に反するとは言えないわけでありまして、したがいまして、登記をする上で問題はございません。

南野知惠子

1992-05-20 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

これは民法六百六十六条に言う消費寄託ということだそうであります。事件の内容としては、寄託金として預けた十億円の返還を求めたのに三億円足らずしか戻らなかった。そこで、未払い利息を含む七億九千万円の寄託金返還措置請求をしたということ。  そして、三井ハイテックは八九年十月に社の株式運用禁止の内規で解約をした。株式運用契約を解約したということなんですね。

細谷治通

1988-11-09 第113回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

アメリカから油を預かったというこの契約は、法的に評価をいたしますと消費寄託、同種、同等、同量のものを返還するということを約束して預かった、こういうことになると思うのですが、まずその点、結論だけで結構ですが、それでいいのかどうか、消費寄託として預かったものだ、そういうふうに考えていいのかどうか、その点についてお伺いしたいと思います。

冬柴鐵三

1986-05-07 第104回国会 衆議院 商工委員会 第16号

野間委員 だから消費寄託ということになりますと、預かったものを金にかえる、つまり処分することができるわけでしょう。これは消費貸借の適用、あるわけですね。そうすると信託業法に言う信託と全く変わりない。今いろいろ言われましたけれども、これは非常にあいまいなんですよ。それは一体だれがいつの時点でどういう基準で区分するんですか。

野間友一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 法務委員会 第6号

その保管自体金銭供託の場合のような消費寄託ではなく、特定物寄託になるから厄介である。しかも、国でこれを運用して利益をあげるという余地は全くない。これについては当然、手数料をとるべきであろう。ただ、この場合の手数料の体系をどのようなものにするかは問題がある。 こう書いてありますね。あなたの部下が書いたらしいな。これは一体どう思いますか。

横山利秋

1984-04-12 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

説明員稲葉威雄君) 混蔵保管消費寄託との差でございますが、消費寄託の場合には、預かった者がそれを費消することができる、使えるという点が大きく違うわけでございまして、費消できるということは所有権も同時に移転するということになるわけでございます。ところが、混蔵保管の場合ですと所有権は依然として預けた者に帰属して、混蔵でございますから一緒になって保管されているということで、共有の状態になる。

稲葉威雄

1978-10-17 第85回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

この第二巻十ページに、「預金法律的性質については、金銭消費寄託とする説が支配的である。したがって、その法律関係は、民法第六六六条に基づき、消費貸借に関する民法第五八七条ないし第五九二条の規定によって解釈すべきであろう。」と。この見解は現在もなお大蔵省の考え方と考えてよろしいですか。

和田静夫

1974-02-15 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

一方、消費寄託という形の、法律的にはそういう形式をとっておることからすると、いわば保管をしてもらうという側面もあろうかと思います。しかし、実際の経済の段階においては、やはりお金の値打ちであると申しますか、お金と申しますか、その資金を利用してもらう価格であると考えるべきではなかろうかと思います

吉田太郎一

1968-05-10 第58回国会 衆議院 商工委員会 第27号

預かり金という場合には、やはり不特定多数の方々から何がしかのお金を預りまして、法律的には、消費寄託といいますか、その元本を預かって、ある約束した所定のときにお返しするということであります。  ただ、今回問題になっております前払い金と申しますのは、商品を買う場合の前段階として、そのお金をある瞬点でお渡しするということで、給付といたしましては、商品の引き渡しということが対価になるわけでございます。

田代一正

1967-07-18 第55回国会 参議院 法務委員会 第15号

それは特定物寄託でない消費寄託だからそんなようにいかないというのは、これは法律論であって、取り戻し権の対象にしてもらわなければならぬくらいにこっちは思っているのですよ。だから、ここで破産法上の規定も整備するというのであれば、優先的な破産債権にしたということで、大いによくしてやったのだと、これで大いに喜こべというようなことを言われましても、これはちょっとぐあい悪いのですね。

亀田得治

1967-07-18 第55回国会 参議院 法務委員会 第15号

亀田得治君 この社内預金をする場合に、労働者が袋にその現金を入れて、それをそのまま預けている、これなら特定物寄託だから返してもらえる、ところが、そうじゃなしに、いわゆる社内預金としてこう出してしまう、全部ばらになる、これは消費寄託だから、特定物に対しての取り戻しの請求ということは法律的には成り立たない、こういうふうな説明法律家はするんですけれど、私はそういうこともよくわかっているんです。

亀田得治